2019年8月23日金曜日

埼玉で「維新」、毎日新聞世論調査を騙る(前編)

出典:https://twitter.com/hoshi__kentaro/status/1150900419582820352
上の画像は、「維新」の千葉県の前・市川市議のツイッターアカウントに7月15日付で掲載された画像の引用である。彼は参議院選挙の期間、埼玉の候補者の応援に日参し、特にツイッター上で繰り返し報告される、公示日からの選挙ポスターの貼り出し作業への尽力ぶり自体には驚かされる。

Yahooで「参院選 2019 埼玉」で画像を検索しても同じ画像がヒットし、なおかつヒットした画像をクリックしていくと、「埼玉の沢田良【公式】 2019/07/19 に公開」なる「埼玉が変わる瞬間がついに来た!...10代20代県内支持率80%↑↑ 参院選2019速報!」という動画にたどり着く(下図参照)。


最初の画像の右半分は、意訳すれば、自民党支持者が自民党候補者に投票するのは「価値」が低い、「維新」の候補者への投票が「価値」が「高い」と訴える、ただし政策は一切なしという、さもしい訴えであり、もはや論じる「価値」がない。

以下で論じるのは、上記画像の左下に示される表で、拡大したものが以下の画像である。


左下に小さく「毎日新聞世論調査より埼玉選挙区主要候補者の情報を抜粋」と記されているこの「埼玉選挙区候補者支持率調査」の表を見ると、埼玉選挙区の候補者の中で、共産党候補者が支持率を日に日に下げている(右下向きの矢印が添えられている)のと対照的に「維新」の候補者がこれに迫っている(これは右上向きの矢印が添えられている)、という数字になっている。この数字に後押しされた形で、「猛追」「接戦」との表現が右上で使われていることは容易に想像できる。

しかし、これらの数字がすべて捏造で、「毎日新聞世論調査」によるというこれらの数字は実際には世に存在しないというのが以下の話である。

2019年8月15日木曜日

2019年の埼玉:「維新」の選挙公報は他県の「維新」候補のものと比べても特異

埼玉選挙区の「維新」候補者の選挙公報が、専ら共産党への論難に特化する一方で自党の政策を具体的に述べず、結果として共産党への論難が自党へ跳ね返る内容となっているという、政治文書としては恥ずかしくて読むに耐えず、しかし有権者を馬鹿にしていると取られても仕方のない内容であることをここまでに論じた。

 先にすでに、「維新」が論難する共産党との間で選挙公報を比較したが、上記の印象が、「維新」の埼玉以外の選挙区候補者の選挙公報と比較しても際立ってしまう、というのがここからの話である。

選挙公報上での「維新」による共産党攻撃は、全国的に共通した戦術だったのではなく、埼玉の「維新」のみが採用した独自の戦術であり、しかもそれは今年初めて採用した戦術だった、というのが以下の結論である。

2019年8月13日火曜日

2019年7月、事実に反する「維新」の選挙公報が届く(後編)

前編では、「維新」の選挙公報を筆者がどう読んだかを微に入り細に入り記した。

この後編では、筆者以外の読み手が「維新」のこの選挙公報をどう読んだか?をネット上から集め、記すことにする。

2019年8月12日月曜日

2019年7月、事実に反する「維新」の選挙公報が届く(前編)

紙に印刷されて世帯ごとに配布される選挙公報は、有権者の側が受動的であっても、また候補者の側で選挙期間中、独自の配布が許される宣伝物の配布に消極的であっても、全候補者の政見が記されて全有権者に届けられる。有権者の側が能動的でなくとも政見を入手できる点において、情報通信技術が大きく発達したにもかかわらず同じ役割を果たせる他の媒体が登場しない、という理由で今なお、有権者の判断にとって重要な資料である。

だから、選挙公報は全有権者を対象にしている前提で、候補者が自己の政見・政策の主張と、他候補の批判とを公明正大にやらなければ、選挙公報という制度自体の存在意義を貶めることにさえつながりかねない。

2019年参議院選挙埼玉選挙区の選挙公報が我が家に届いたのは、選挙が公示されてから最初の土曜日だったように記憶している。紙面を開いてみて、「またこの表か」、とうんざりしたのが、「維新」の候補の政見である。


しかしうんざりしたのはこの表だけでなかったことに読んでいって気づいた。「有権者をなめてるのか!」と思わざるを得なかった。右半分が縦書き、左半分が横書きで記されているので、ともかく右から順番に読んでいった。

2019年8月8日木曜日

「維新」2019参議院選挙マニフェストについて(補足)

「維新」のビラを読む際に比較対象とした第25回参議院議員通常選挙日本維新の会マニフェスト-詳細版-」は、一有権者として読んでいて、なぜこの文章がこのままで世に出せると「維新」は判断したのか、理解に苦しむものだった。筆者がもし政党幹部で、有権者から支持を集める政策が出揃ったと判断し、かつそれを広く有権者に読んでもらい、支持を獲得したいと考えたなら、こういう文書を世には出さないだろう、と思わざるを得ない。

特に「3. 教育・子ども支援、女性がくらしやすい社会へ」は、ひどい。以下にその「マニフェスト」第3章の全文を引用する。
3. 教育・子ども支援、女性がくらしやすい社会へ
1 機会平等社会を実現するための教育完全無償化
 義務教育の他、幼児教育、高校、大学等の教育について無償化
2 教育予算の対 GDP 比を他の先進国並みに引き上げ
3 子育てバウチャーの導入
4 新規参入規制の撤廃、政府発注の規制緩和
5 保育士給与の官民格差是正による保育士の待遇改善
6 保育サポーター制度の導入
7 地方への権限移譲で地域の実情に応じた保育サービスを可能に
8 待機児童ゼロ
9 重大な児童虐待を撲滅
10 社会的基盤の整備によるワークライフバランスの推進
11 正規、非正規を問わない同一労働同一賃金の実現により、特に女性の待遇改善をはかる
12 子どもの数が多いほど税負担が軽減される「N 分 N 乗方式」の導入
13 同一戸籍・同一氏の原則を維持しながら旧姓使用にも一般的な法的効力を。同性婚を認める。
14 共同親権・共同養育の推進
15 性暴力被害・DV(ドメスティック・バイオレンス)の撲滅
16 イヌ、ネコの殺処分ゼロ
この章の題名は繰り返すが「3. 教育・子ども支援、女性がくらしやすい社会へ」である。もし読み手が法律家であればその目から見ていくつもの論点があるだろうことはおよそ想像に難くないが、一有権者の視点から3点だけ以下で取り上げる。

2019年8月6日火曜日

2019年6月、「維新」のビラが我が家に届く(後編)

(「前編」からの続き)

「今の社会保障制度の問題とは?」


「前編」で記した「維新」のビラの表面には、「今の社会保障制度の問題とは?」と題して、社会保障制度に関する自民党の従来の政策の延長上に想定されるプランを記し、これを批判して「維新」の社会保障制度の提案を記している。以下にそのビラの当該箇所を引用する。


ところがこの文章を丹念に読むと、奇妙な点が大別して2点あることに気づく。決して長くはない文章だが、まず事実確認を行い、ついで「維新」の参議院選挙政策に照らして奇妙とみなした根拠を記す。

予め断れば、ここで筆者が主要に論じたいのは、「維新」の政策提案の内容自体についてではない。有権者に届けようとしている公約や政策が不確かで曖昧だと、その形式についてである。また、参議院選挙公示前に配布されたこのビラを目にした際に直観的に感じ取った違和感を、後日、「維新」の参議院選挙政策にも目を通して、論点を整理した上で列記するという時間上のラグがある。ビラの作成者以上に筆者がビラを精読している点では公平ではないことを予め記す。

2019年8月5日月曜日

2019年6月、「維新」のビラが我が家に届く(前編)

このブログのきっかけは2019年6月に我が家に届いた「日本維新の会 さいたま市事務所」からのビラ(発行元は「沢田良後援会」)である。

初めに断り書きを記せば、政治活動のビラが我が家に届くことは、筆者は歓迎である。ビラ配布は有権者が受け身だったとしてもその政治主張を有権者に届けようとする、政治団体・政治家の能動的活動であり、その地道な活動に筆者は敬服する(例え、ビラ配布作業が政治団体の構成員によるものでなく、金銭を支払っての委託作業だったとしても)。ビラを配布しない・できない政治団体・政治家を筆者は軽蔑する。

しかし、以下に記すのはビラの内容についてであり、ビラ配布の政治活動への敬服とは別の話である。

「維新」が記す表


両面カラー印刷のビラの、候補者名が上側に大きく記された面を表面とすれば、ウラ面に「政党別スタンス」と欄外にタイトルが記された表が以下に引用する表である。